新たな脅威、ランサムウェア「Petya」とは?
世界中で猛威をふるった恐怖のランサムウェア「Petya」
2017年6月の終わりに世界中で衝撃的な事件が生じました。
ヨーロッパを中心に、企業や行政機関、病院などのコンピューターがウイルスに感染して、事実上機能を停止してしまったというものです。
しかも、単にウイルスによってパソコンが落ちてしまったというだけでなく、機能しなくなったパソコンの状態を元に戻してほしければ、いわば身代金を支払えとして、仮想通貨の口座を通達してきたのです。
パソコンをウイルス感染させてその修復のために身代金を要求するという手口から、ランサムウェアと呼ばれています。
特にこの度は、「Petya」というウイルスが世界中で用いられ、かなりの数のパソコンが被害を受けました。
しかも、ビジネス上用いるパソコンというだけでなく、様々な行政サービスを行うための専用のパソコンや、医療機関のシステムがやられてしまったため、その被害は大変大きなものとなったのです。
幸いにして日本国内における被害はとても小さなものでしたが、この「Petya」はいろいろなタイプが派生してきていますので、今後も似たようなサイバー犯罪が起こりえると考えられます。
そのため、今回被害に遭わなかったからといって安心することなく、しっかりと対策を事前にしておく必要があります。
常にパソコンを最新の状態にしておくことが重要
今回のランサムウェア「Petya」による被害は、古いバージョンのWindowsに被害が大きかったという報告が出ています。
また、「Petya」に限らず、最近のウイルスは様々なソフトもしくはアプリの脆弱性を突いて攻撃をしかけてくることが多くなっています。
そのため、常にOSやソフトの更新情報をチェックして、最新のアップデートを行うようにしなければなりません。
もし、古いバージョンのOSを使っているのであれば、バージョンアップを図るか、パソコンそのものを入れ替えてセキュリティを重要視することが欠かせません。
OSを替えたりパソコン自体を交換したりするのは、かなり大変な作業となりますが、ランサムウェアによる被害に遭ってしまって、大事な情報を失ってしまったり、大事な作業を行えなくなってしまったりするよりはよっぽど良いでしょう。
見知らぬメールなどを開かない
「Petya」は、いろいろな派生ウイルスがあって、その感染ルートも複雑になっています。
そのため、できるだけセキュリティに注意を払うようにして、見知らぬ人からのメールやファイルを開くことがないようにしましょう。
また、セキュリティソフトを必ず入れて、定義ファイルの更新を自動で欠かさずに行うということも欠かせません